
素材や織り方によって、肌ざわりや見栄えが変わるワイシャツ生地。
「生地によって何がどう変わるの?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ワイシャツの生地の選び方について詳しくご紹介します。生地の素材や織り方を知れば、さまざまなシーンに合わせてふさわしい着こなしができるでしょう。
まずは一般的に普及しているワイシャツの生地についてご紹介します。機能性や肌ざわりの違いを理解することで、自分に合った素材の生地を選ぶことができます。
ワイシャツ生地の素材としてもっとも普及しているのが綿。シャツだけでなく下着にも使用されている綿は、肌ざわりが良くなめらかな風合いが特徴です。
また、見た目の印象としてはツヤや光沢から感じられる上品さ・高級感が挙げられます。
ワイシャツの生地としては綿とミックスして使われることが多い麻。綿にくらべてザラザラとした肌ざわりが特徴です。また、通気性が良く吸水速乾性にも優れています。汗をすぐに吸収してくれるので、暑い夏でも快適に着用できるのが大きなメリットと言えるでしょう。
見た目の印象としては、麻特有のザックリとした質感がややカジュアルに映ることもあるでしょう。そのため、フォーマルなスタイルよりもジャケパンなどのラフなコーデにおすすめな生地とされています。
ポリエステル生地のワイシャツは、シワがつきにくく乾きやすいのが特徴です。そのため、ワイシャツをアイロンがけする際、あまり手間がかからないことが大きなメリットとされています。
ポリエステルは、シワになりにくい生地を作るために綿とミックスして使用されることがほとんどです。ワイシャツを探すときは、綿との割合を確認して適切な比率のものを選ぶとよいでしょう。
ワイシャツの織り方にはたくさんの種類があります。ここではとくに、着こなしに差がつくおすすめの織り方をご紹介します。
ほどよい光沢感が魅力のブロードは、ビジネスシーンの定番生地とされています。糸が細くなるほど光沢が増し、滑らかな肌ざわりになっていくのが特徴です。
フォーマルなシーンでは光沢感が強い上品なブロードシャツがおすすめ。カジュアルさが欲しいシーンでは、光沢感をおさえた糸の太いブロード生地を選ぶとよいでしょう。
ブロードと並んでスタンダードな織り方のオックスフォード。はっきりとした織り目がカジュアルな印象を与え、スポーティーな見た目に映るとされています。
生地が厚手でシワになりにくいため、アクティブなビジネスパーソンにおすすめの織り方です。
光の加減によって生地の模様が浮き上がって見えるドビー。さまざまな種類の模様が存在するため、自分好みのデザインを選んで個性をアピールすることもできるでしょう。
一般的な生地に比べてドレッシーな見た目が、さりげなくお洒落な印象を与えてくれる織り方です。
糸が交差する部分が少ないため、適度に光沢感が出るツイル。生地が厚手なので透けにくいのが特徴とされています。また、シワになりにくく肌ざわりがよいため、機能性に優れた生地でもあります。
ツイル生地のワイシャツはフォーマルからカジュアルなシーンまで使いやすいため、1着持っておいても損はないでしょう。
ワイシャツの生地は、同じ素材や織り方でも「糸の種類」によって見え方や着心地が異なります。それでは、ワイシャツにこだわりたい人なら知っておきたい糸の種類についてご紹介します。
番手とは、糸の太さを表す単位のことです。番手の数字が大きいほど糸は細くなり、数字が小さいほど糸は太くなります。
一般的なワイシャツでは、厚くて透けにくい生地を作ることができる40~120番手の太い糸が使われています。一方、120~150番手の細い糸は柔らかく光沢感を生むため、よりフォーマルなワイシャツの生地に使用されることがほとんどです。
見た目や着心地にこだわりたい方は、番手の数字も確認してみるとよいでしょう。/p>
ワイシャツは生地によって、単糸と双糸という糸のどちらかが使われています。双糸のほうが単糸よりもきめ細やかで、肌ざわりが良いのが特徴です。
単糸は糸を1本だけ使用した織り方で、多くの場合太い糸で作られる生地で使用されます。一方、双糸は2本の糸を使った織り方で、細い糸で作られる生地で使用されることが多いとされています。
より上質な肌ざわりが欲しい方は、双糸の生地を選ぶとよいでしょう。
今回は、生地の素材や織り方を中心にワイシャツ生地の選び方についてご紹介しました。
細かな見栄えや着心地までこだわりたい方は、糸の太さや種類にも目を向けて、自分好みのワイシャツを見つけてみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!続けて読む
オーダーシャツと既製シャツの違いは?メリットとデメリットを解説
こちらの記事では、オーダーシャツと既製シャツの違いをメリット・デメリットと合わせて解説しています。
【あわせてお読みください】
1974年の設立以来培ってきた圧倒的な流通経路を駆使し、大量仕入れや国内外の生地メーカー様との共同開発などで素材の低コスト化に成功しました。
また実用的な機能性を生み出す仕立て、ディテールにまで気を配ったデザインを徹底的に追求し、高品質・低価格を実現しています
お客様に安心してお買い物していただくために、厳しい品質検査基準を設定しています。
当社は、取引先様との共栄共存を重視した経営姿勢を貫いてきたことから、多数の取引先に恵まれ、豊富なブランド商品を多数取り揃えることが可能になっています。また、仕入れ先と一体になった商品開発がかのうであり、これにより「機能性の高さ」と「ファッション性の高さ」を同時に追求する強みを持っています。