
着用アイテムが増える冬はコーディネートの幅が広がる一方、着こなしに悩むシーズンでもあります。
とくに、ビジネスシーンにおいては、
「冬のオフィスカジュアルは何を着ればいいの?」
「冬にオフィスカジュアルを上手に着こなすコツは?」
「オフィスカジュアルの冬コーデを参考にしたい!」
と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬のオフィスカジュアルで意識したい着こなしのポイントや、男女別のコーディネート例をご紹介します。冬のオフィスカジュアルの服装選びにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもオフィスカジュアルとは、カジュアル要素を取り入れたビジネスファッションの一種で、オフィス内での就業を前提としつつ、社外からの来客にも対応できる服装を指します。
冬のオフィスカジュアルの定番としては、ジャケットやセットアップスタイルにニットやインナーダウンなどを取り入れるスタイルが人気。また、アイテムの色味や素材感で季節感を演出するのも、冬のオフィスカジュアルならではの楽しみ方です。
以下の記事ではオフィスカジュアルの基本的な知識を詳しく解説しているので、あわせてお読みください。
関連記事
では、冬のオフィスカジュアルで意識したいポイントについて見ていきましょう。
寒さが厳しいシーズンは、コートなどのアウター類が必須。加えて、ニットセーターやベスト、インナーダウンなどを取り入れたレイヤードスタイルで暖かさを調整するのが一般的です。
とくに近年では、ジャケットの下に着用しても着膨れしづらく、防寒性能も高いインナーダウンが人気。脱ぎ着しやすいジレタイプであれば、屋内外で寒暖差が激しい場合でも温度調整しやすいためおすすめです。
冬のオフィスカジュアルをオシャレに着こなすには、アイテムの素材や色味で季節感を演出するのがポイントです。
たとえば、ベーシックカラーを基調としつつ差し色にレッドやオレンジなどの暖色を取り入れたり、冬らしいブラウン系のセットアップやジャケットを取り入れたりするのも良いでしょう。
また、フランネルやツイード、コーデュロイなど、冬らしい素材感のアイテムをコーディネートに加えてみるのもおすすめです。
重ね着が増える冬のオフィスカジュアルでは、着膨れしないよう注意が必要です。
たとえば、寒さが苦手だからといって着こみすぎると、アイテム本来のシルエットが崩れてしまうこともあります。そのような場合は、何枚も重ね着するのではなく、機能性インナーを取り入れるようにしましょう。
また、カジュアルファッションでトレンドのビッグシルエットのアイテムも、カジュアル感が強いだけでなく、重ね着したときにシルエットが損なわれてしまいがちです。あくまでもビジネスシーンでの服装であることを念頭に、体型に合ったジャストサイズのアイテム選びを心がけましょう。
では、男女別に冬のオフィスカジュアルコーデをご紹介します。
冬にぴったりなツイードジャケットを使ったメンズオフィスカジュアルコーデ。
ブラックとグレーでまとめつつ、グレンチェックのツイードジャケットとインナーのタートルネックで冬らしさを演出しています。
フィッシュテールのバックスタイルがおしゃれなコートを使った冬のメンズオフィスカジュアルコーデ。
コートに付属するライナーベストは着膨れしづらく防寒性も◎。寒暖差が激しい冬のオフィススタイルにぴったりです。
タートルネックセーターを使った冬のレディースオフィスカジュアルコーデ。
落ち着きのあるダークグリーンのタートルネックと、重厚感のあるダブルジャケットを組み合わせることで、冬らしいコーディネートに仕上げています。
今回は、冬のオフィスカジュアルで意識したい着こなしのポイントや、男女別のコーディネート例をご紹介しました。
スーツ・紳士服のはるやまでは、オフィスカジュアルにぴったりなアイテムをメンズ・レディースともに種類豊富に取り扱っています。オフィスカジュアルの着こなしやアイテム選びにお困りの方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
もっと知りたい!続けて読む
コートの種類を徹底解説!シチュエーション別のメンズコーデ例も紹介!
コートの種類や特徴、コートを使ったメンズコーディネートの例をシチュエーション別にご紹介します。
【あわせてお読みください】
新着記事はこちら
1974年の設立以来培ってきた圧倒的な流通経路を駆使し、大量仕入れや国内外の生地メーカー様との共同開発などで素材の低コスト化に成功しました。
また実用的な機能性を生み出す仕立て、ディテールにまで気を配ったデザインを徹底的に追求し、高品質・低価格を実現しています
お客様に安心してお買い物していただくために、厳しい品質検査基準を設定しています。
当社は、取引先様との共栄共存を重視した経営姿勢を貫いてきたことから、多数の取引先に恵まれ、豊富なブランド商品を多数取り揃えることが可能になっています。また、仕入れ先と一体になった商品開発がかのうであり、これにより「機能性の高さ」と「ファッション性の高さ」を同時に追求する強みを持っています。