
インターンシップに参加する学生にとって、よくある悩み事のひとつが「服装選び」です。
とくに、
「インターンでオフィスカジュアルはOK?」
「オフィスカジュアルを指定されたけど、何を着ればいいの?」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、インターンでのオフィスカジュアルの可否やアイテム選びのポイント、着こなしの注意点を解説します。男女別にインターンシップでのおすすめコーディネートも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
そもそもオフィスカジュアルとは、カジュアル要素を取り入れたビジネスファッションの一種で、一般的にはオフィス内での就業だけでなく、社外からの来客にも対応できる服装を指します。
では、インターンシップに参加する際の服装として、オフィスカジュアルは適切なのでしょうか。
業界や業種、社風にもよりますが、インターン生の服装としてオフィスカジュアルが許容・推奨されるケースは多々あります。
企業から「オフィスカジュアルでお越しください」と指定された場合や、「服装自由」や「私服OK」と案内された場合も、オフィスカジュアルを基準に服装を考えるとよいでしょう。
ただし、金融業界や公的機関など、比較的堅い業界のインターンシップにおいては、スーツの方が好ましいケースもあります。また、オフィスカジュアルが許容される職場でも、来客対応や商談・打ち合わせへの同席などが予定されている場合は、オフィスカジュアルではなくスーツの着用が推奨されます。判断に迷ってしまう場合は、企業側の担当者に質問・確認してみましょう。
男性のオフィスカジュアルは、ジャケットとパンツを組み合わせた「ジャケパンスタイル」が基本。女性のオフィスカジュアルは男性よりもアイテムの選択肢が広いですが、ビジネスにふさわしい「落ち着き」と「上品さ」が重要なポイントとなります。
では、インターンにおけるオフィスカジュアルのアイテム選びのポイントを詳しく見ていきましょう。
男性の場合、ワイシャツやポロシャツなどの襟付きシャツが基本。色味は白やサックスブルー、グレーなどの定番色がおすすめです。女性の場合、白やベージュ、パステルカラーなどのブラウス・シャツが定番です。
また、ジャケットを羽織る前提ではありますが、無地のシンプルなTシャツやカットソーを取り入れるスタイルもあります。
派手なデザインのものや、肌の露出が多いデザインのアイテムは避けましょう。
オフィスカジュアルのアウターは、ジャケットが基本。
夏場のクールビズにおいても、突然の来客や打ち合わせなどに対応できるよう、ジャケットを用意しておくことをおすすめします。
デザインは、定番のシングルブレストのテーラードジャケットが着回しやすくておすすめ。なかでも紺やグレーといったベーシックカラーのジャケットは、さまざまなシチュエーションで活躍してくれます。
男性の場合、ボトムスはスラックスやチノパンが定番。黒や紺、グレー、ベージュなどの定番カラーで、センタープレス(中央の折り目)が入っているパンツがおすすめです。
女性の場合、パンツスタイルもスカートスタイルもOK。スカートであれば、ひざが隠れる丈のアイテムを選びましょう。パンツスタイルなら、テーパードパンツやワイドパンツなど、動きやすく、きれいなシルエットのものがおすすめです。
男女ともに、ダメージジーンズやスウェットパンツなどのカジュアルすぎるアイテムは避けましょう。
足元は、男女ともにシンプルな靴がおすすめ。
男性であれば、ローファーやUチップなどの革靴が人気で、色は黒や茶色が定番。女性であれば、3~5cm程度のヒールのパンプスや、フラットなローファーが定番です。
カジュアルに寛容な職場であれば、足元にシンプルなスニーカーを取り入れるもの〇。
次に、インターンでオフィスカジュアルを着こなす上で覚えておきたい注意点を見ていきましょう。
インターンやオフィスカジュアルに限った話ではありませんが、ビジネスシーンでの服装は清潔感が非常に重要です。
たとえば、シャツやジャケット、パンツにシワや汚れが付いていると、相手にだらしない印象や不快感を与えてしまう恐れがあります。また、汗やタバコ、食事の匂いにも注意が必要。強すぎる香水も、人によっては不快に感じられることがあるため避けましょう。
派手なデザインのアイテムやアクセサリー、ダメージ加工が施されたジーンズ、スウェットやジャージ、半ズボンにサンダルなど、カジュアルすぎる服装はNGです。
また、カジュアルファッションにおいてはビッグシルエットやオーバーサイズがトレンドですが、オフィスカジュアルではジャストサイズが基本です。サイズ感が大きすぎたり小さすぎたりすると、きちんと感が損なわれたり、不快な印象を与えたりする恐れがあるため注意しましょう。
オフィスカジュアルには明確な定義がなく、業種・業界や企業文化によってもその定義や基準が異なります。
少しでもアイテム選びに迷ったら、よりフォーマルな方を選択するのが無難です。たとえば、「Tシャツか襟付きシャツか」で迷ったら襟付きシャツを、「スニーカーか革靴か」で迷ったら革靴を選ぶようにしましょう。カジュアルすぎて浮いてしまうことはあっても、フォーマル寄りな服装が問題になることはほとんどありません。
インターンシップにおすすめのオフィスカジュアルコーデを男女別にご紹介します。
セットアップのジャケット・パンツにポロシャツを合わせたメンズオフィスカジュアルコーデ。
落ち着いた印象のチャコールグレーのセットアップに、サックスブルーのポロシャツが好相性で、誠実で爽やかな印象に仕上がっています。
ノーカラージャケットを使ったレディースオフィスカジュアルコーデ。
落ち着いた雰囲気のブラウンのジャケットと、柔らかい印象のブラウスを組み合わせることで、程よくこなれ感のあるコーディネートに。
今回は、インターンシップにおけるオフィスカジュアルに焦点を当て、アイテム選びのポイントや着こなしの注意点を紹介しました。
スーツ・紳士服のはるやまでは、オフィスカジュアルにピッタリなアイテムをバリエーション豊富に取り扱っています。インターンでの服装にお困りの方は、ぜひはるやまのオンラインストアをチェックしてみてください。
もっと知りたい!続けて読む
就活におけるオフィスカジュアルの正解とは?着こなしのコツやマナーを解説!
就活におけるオフィスカジュアルの基本的なマナーから着こなしのポイント、コーディネート例をご紹介します。
【あわせてお読みください】
新着記事はこちら
1974年の設立以来培ってきた圧倒的な流通経路を駆使し、大量仕入れや国内外の生地メーカー様との共同開発などで素材の低コスト化に成功しました。
また実用的な機能性を生み出す仕立て、ディテールにまで気を配ったデザインを徹底的に追求し、高品質・低価格を実現しています
お客様に安心してお買い物していただくために、厳しい品質検査基準を設定しています。
当社は、取引先様との共栄共存を重視した経営姿勢を貫いてきたことから、多数の取引先に恵まれ、豊富なブランド商品を多数取り揃えることが可能になっています。また、仕入れ先と一体になった商品開発がかのうであり、これにより「機能性の高さ」と「ファッション性の高さ」を同時に追求する強みを持っています。