こんにちは、ゲスト様
  1. 店舗検索
  2. 初めての方へ
  3. ご利用ガイド
  4. お問い合わせ
  5. カート
2025.08.25

就活におけるオフィスカジュアルの正解とは?着こなしのコツやマナーを解説!

就活におけるオフィスカジュアルの正解とは?着こなしのコツやマナーを解説!
就活におけるオフィスカジュアルの正解とは?着こなしのコツやマナーを解説!

就職活動のなかで、企業に「オフィスカジュアルでお越しください」と指定された場合、何を着ていくべきか迷ってしまうケースは珍しくありません。

本記事では、就活におけるオフィスカジュアルの基本的なマナーから着こなしのポイント、コーディネート例をご紹介します。就活での服装選びやオフィスカジュアルの着こなしにお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

企業がオフィスカジュアルを指定する理由は?

そもそもオフィスカジュアルとは、カジュアル要素を取り入れたビジネスファッションの一種で、オフィスワークを前提としつつ、社外からの来客や打ち合わせ等にも対応できる服装を指すのが一般的です。

企業がオフィスカジュアルを指定する狙いとしては、画一的なリクルートスーツでは見えにくい、個人の価値観やTPOに合わせた対応力、そして入社後に職場の雰囲気に馴染めるか、といった点を見ている可能性があります。

また、「私服OK」や「服装自由」といった指定がある場合もありますが、就活の場においては「オフィスカジュアル」とほぼ同義と捉えるのが無難です。

就活におけるオフィスカジュアルの基本

就活におけるオフィスカジュアルの基本

まずは、就活におけるオフィスカジュアルの基本ルールを確認していきましょう。

オフィスカジュアルの基本アイテム

男性の場合、ジャケットに襟付きシャツ、パンツにチノパンやスラックスを組み合わせたジャケパンスタイルが人気。トップスはシンプルなワイシャツが定番ですが、カジュアルに寛容な社風や業界であれば、ポロシャツやキレイめなカットソーでもOKな場合があります。

女性のオフィスカジュアルは、男性に比べて選択肢が広いため、悩んでしまいやすいかもしれません。定番のスタイルは、ジャケットにブラウスやキレイめカットソー、ボトムスはパンツ・スカートのどちらでもOKです。

何よりも「清潔感」が大切

オフィスカジュアルに限らず、就活の服装でもっとも大切なのが清潔感です。

シワのないシャツやジャケット、汚れや傷のない靴、体型に合ったサイズ感など、相手に不快感を与えないよう細心の注意を払いましょう。

「ベーシックカラー」でまとめる

就活時のオフィスカジュアルは、ベーシックカラーを基本にコーディネートを組み立てましょう。

ただし、全身をダークカラーでまとめると重たい印象になりがちなので、インナーに白や明るい色を取り入れて、顔周りを明るく見せるのがおすすめです。

ネイビーやグレー、ブラックといった定番カラーを基調としつつ、ホワイト、ベージュ、ライトブルー、パステルカラーなど、爽やかで清潔感のある色を組み合わせるのがおすすめです。

ビジネスシーンを意識した「きちんと感」

友人との約束に着ていくような普段着ではなく、あくまで「ビジネスシーンにふさわしい服装」であることを意識してください。

たとえば、襟付きのシャツやジャケット、センタープレスの入ったパンツなどは、「きちんと感」を演出する代表的なアイテムです。

季節・シチュエーション別のポイント

次は、季節やシチュエーション別に就活時のオフィスカジュアルで覚えておきたいポイントを見ていきましょう。

夏場はクールビズを意識しつつジャケットは持参

夏場の面接では、企業側から「クールビズでお越しください」と案内があることも。

その場合は指示に従って問題ありませんが、念のためジャケットを持参するのが無難です。移動中はジャケットを脱いでおき、建物に入る前に羽織りましょう。汗対策として、速乾性のあるインナーや制汗シートの活用もおすすめです。

秋冬はコートやインナーで防寒対策を

冬場は、ビジネスシーンにふさわしいトレンチコートやチェスターコートなどを着用します。ダウンジャケットはカジュアルな印象が強いため避けた方が無難です。

コートは建物に入る前に脱ぎ、裏返して腕にかけるのがマナーです。また、保温性の高い機能性インナーを活用することで、着ぶくれを防ぎつつ防寒対策することができます。

Web面接では上半身の印象が重要

オンライン会議ツールを使ったWeb面接は、画面に映る上半身の印象が非常に重要です。

オンラインであっても、基本的にはジャケットを羽織って面接に望むようにしましょう。インナーには白やパステルカラーなど明るい色のトップスを選ぶと、顔色が良く見え、快活な印象を与えられます。

就活でのオフィスカジュアルコーデ

では、就活でのオフィスカジュアルコーデのサンプルを男女別に見ていきましょう。

ジャケパンスタイルのオフィスカジュアルコーデ

ジャケパンスタイルのオフィスカジュアルコーデ

ネイビーのジャケットにグレーのスラックスを合わせた定番のジャケパンコーデ。

ジャケットはさりげないチェック柄で、ビジネスシーンに相応しいきちんと感のなかにも個性を感じさせます。

セットアップ×ポロシャツのオフィスカジュアルコーデ

セットアップ×ポロシャツのオフィスカジュアルコーデ

セットアップスーツにポロシャツを合わせたオフィスカジュアルコーデ。

セットアップスーツはジャージのような快適な着心地ながら、チャコールグレーの落ち着いた色味がキッチリ感を演出してくれます。

ノーカラージャケットを使ったオフィスカジュアルコーデ

ノーカラージャケットを使ったオフィスカジュアルコーデ

ジャケット・パンツのセットアップに、上品なブラウスを組み合わせたオフィスカジュアルコーデ。

モノトーンでまとめることでフォーマル感を出しつつ、ノーカラーのダブルボタンジャケットが、絶妙な抜け感を演出。

ネイビーのセットアップを使ったオフィスカジュアルコーデ

ネイビーのセットアップを使ったオフィスカジュアルコーデ

ネイビーのジャケット・パンツにキレイめなカットソーを合わせたオフィスカジュアルコーデ。

ジャケットは細身のテーラード衿でスタイリッシュな印象。セットアップのワイドパンツはクロップド丈で、コーディネートに程よいこなれ感をプラスしてくれます。

まとめ

今回は、就活でオフィスカジュアルを指定された際のマナーや着こなしのポイント、コーディネート例をご紹介しました。

今回ご紹介した情報も参考に、面接でのオフィスカジュアルの服装をチョイスしてみてはいかがでしょうか。

スーツ・紳士服のはるやまでは、メンズ・レディースともに、オフィスカジュアルにピッタリなアイテムを種類豊富に取り扱っています。ぜひチェックしてみてください。

もっと知りたい!続けて読む

オフィスカジュアルとは?マナーや着こなしのポイントを解説! オフィスカジュアルの基本からアイテム選びや着こなしのポイントを解説します。

新着記事はこちら

コラム一覧へ
OFFICIAL SNS
  • instagram
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

はるやまについてABOUT US

オンラインストアの特長ONLINE STORE FEATURES