こんにちは、ゲスト様
  1. 店舗検索
  2. 初めての方へ
  3. ご利用ガイド
  4. お問い合わせ
  5. カート
2023.01.12

卒業式や入学式にふさわしい父親の服装は?スーツ選びのポイントやマナーを解説

卒業式や入学式にふさわしい父親の服装は?スーツ選びのポイントやマナーを解説
卒業式や入学式にふさわしい父親の服装は?スーツ選びのポイントやマナーを解説

毎年3月から4月にかけて、全国で卒業式(卒園式)や入学式(入園式)が行われます。

しかし、子供の晴れ舞台に参列するにあたって、どんな服装にすればよいか迷ってしまう父親(パパ)は少なくないことでしょう。

この記事では、卒業式や入学式などのセレモニーに参列する父親が覚えておきたい服装・スーツ選びのポイントやマナーを解説していきます。

卒業式・入学式における父親の服装はスーツが基本

卒業式・入学式における父親の服装はスーツが基本

基本的に、卒業式(卒園式)や入学式(入園式)などの式典では、フォーマルな装いが求められます。

そのため、父親が卒業式や入学式に参列する際は、スーツを着用するのがマナーとされています。

また、「特別な式典だから、正礼装や準礼装を用意するべき?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、略礼服であるビジネススーツで問題ありません。

結婚式に着ていくようなモーニングコートやディレクターズスーツを着用していくと、かえって浮いてしまう可能性があるため注意が必要です。

もちろん、卒業式や入学式に何を着るのかは個人の自由ですが、主役である子供たちや保護者、先生方など、自分以外にも多くの人々が参列する場ですので、式典の雰囲気を壊さないようTPOに合った服装を心がけることが大切です。

卒業式・入学式にもおすすめ!はるやまのWEB限定スーツを今すぐチェック!
WEB限定スーツ特集ページを見る >

卒業式・入学式にふさわしいスーツコーデのポイント

卒業式・入学式にふさわしいスーツコーデのポイント

先述の通り、父親として卒業式(卒園式)や入学式(入園式)に参列する際の服装は、スーツスタイルが基本されています。

次は、卒業式や入学式にふさわしいスーツの選び方やコーディネートのポイントなどを確認していきましょう。

ダーク系のビジネススーツが定番

卒業式・入学式に父親が着ていくスーツは、黒や濃紺、グレーなどのダーク系のビジネススーツがおすすめです。

スーツの柄に関しては、シンプルな無地のほか、シャドーストライプなどの控えめなデザインが好まれます。

また、よりフォーマルな印象を与えたいのであれば、ベスト付きのスリーピーススーツ(三つ揃え)もおすすめ。

少し肌寒い卒業・入学シーズンの防寒対策になるだけでなく、ジャケットを脱いだ際にフォーマルさを損なわないのも嬉しいポイントです。

シャツは白色や淡色がおすすめ

卒業式・入学式に父親が着ていくシャツの色は、定番の白色や、淡いブルーなどが人気です。清潔感を損ねてしまわないよう、シワや汚れ、黄ばみなどがないか事前に確認しておきましょう。

シャツの襟の形は、一般的な襟型のレギュラーカラーやワイドカラーがおすすめ。

反対に、襟先をボタンで留めるボタンダウンシャツや、襟羽根がないスタンドカラーシャツは、カジュアルな印象になってしまうため避けたほうが無難です。

ネクタイは落ち着いた色柄を

ビジネスシーンではノーネクタイが浸透しつつありますが、卒業式や入学式などの式典に参列する際はネクタイの着用がマナーとされています。

ただし、結婚式で着用するような白のネクタイは避けるのが無難です。

卒業式や入学式においては、白のネクタイは先生方や来賓の方が着用することが暗黙のルールとなっているため、保護者は白以外で落ち着いた色のネクタイを選びましょう。

式典に適したシルバーをはじめ、定番のネイビーやボルドーなどの落ち着いた色合いのネクタイがおすすめです。

ネクタイの柄については、失敗の心配がない無地のほか、細かなドット柄や線の細いストライプなど、主張しすぎないデザインがおすすめです。

革靴は内羽根式のストレートチップ

卒業式や入学式など、フォーマルな装いが求められる式典では、革靴の種類にも注意しましょう。

靴紐を留める部分が「内羽根式」で、つま先のデザインが「ストレートチップ」の革靴がもっともフォーマルだとされています。

また、革靴の色は定番の黒が無難です。スーツスタイルの基本的なマナーとして、革靴の色とベルトの色を合わせることを忘れないようにしましょう。

チーフやカフスなどの小物

必須ではありませんが、フォーマルなスーツスタイルにはポケットチーフやカフスボタンが好相性です。

さりげないおしゃれを取り入れたいのであれば、ポケットチーフやカフスボタンなどの小物をコーディネートに取り入れてみることを検討しましょう。

卒業式・入学式に不向きな父親の服装とは?

卒業式・入学式に不向きな父親の服装とは?

ここまでは、父親が子供の卒業式(卒園式)や入学式(入園式)に参列する際にふさわしい服装を解説してきました。

次は、卒業式・入学式に不向きな父親の服装についても確認していきましょう。

派手な色柄・生地のスーツ

卒業式や入学式は、あくまでも子供が主役の式典です。

主張が激しい色柄や光沢感が強い生地のスーツは、周りの保護者から浮いてしまう可能性があるだけでなく、主役である子供たちより目立ってしまう恐れがあります。

また、いわゆる「ジャケパン」のようなビジネスカジュアルも、卒業式や入学式といった式典ではカジュアルすぎる印象を与えかねません。

保護者は主役である子供たちの引き立て役であることを意識し、控えめな服装を心がけましょう。

サイズが合っていないスーツ

卒業式や入学式で着用するスーツのサイズにも注意が必要です。

スーツのサイズが体型に合っていないと、スーツのシルエットが損なわれてしまい、周りの保護者や先生方に対してだらしない印象やみっともない印象を与えてしまう恐れがあります。

とくに、仕事柄スーツをほとんど着用しない方の場合、「いざスーツを取り出してみたらサイズが合わなかった」というケースが少なくありません。

子供の晴れ舞台を機に、現在の体型にフィットするスーツを新調してみてはいかがでしょうか。

卒業式・入学式にもおすすめ!はるやまのWEB限定スーツを今すぐチェック!
WEB限定スーツ特集ページを見る >

まとめ

今回は、父親が子供の卒業式(卒園式)や入学式(入園式)に参列する際の服装について解説してきました。

子供の卒業式や入学式に父親が着ていく服装は、略礼服であるビジネススーツで問題ありません。

ただし、主役は子供たちであることを忘れずに、TPOに合ったスーツ選びや着こなしを意識することが大切です。

今回ご紹介した情報も参考に、TPOに合ったスーツスタイルで子供の晴れ舞台を見届けましょう。

もっと知りたい!続けて読む

入社式に着ていくスーツのマナーは?選び方からコーディネートの基本を解説! こちらの記事では、入社式にふさわしいスーツの選び方についてご紹介します。

コラム一覧へ
OFFICIAL SNS
  • instagram
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
  • YouTube

はるやまについてABOUT US

オンラインストアの特長ONLINE STORE FEATURES