こんにちは、ゲスト様
  1. 店舗検索
  2. 初めての方へ
  3. ご利用ガイド
  4. お問い合わせ
  5. カート
2025.05.09

七五三にふさわしい母親の服装は?マナーとコーディネート例をご紹介!

七五三にふさわしい母親の服装は?マナーとコーディネート例をご紹介!
七五三にふさわしい母親の服装は?マナーとコーディネート例をご紹介!

子供の成長を祝う日本の伝統行事、「七五三」。

男の子の場合は3歳または5歳、女の子の場合は3歳または7歳に七五三を行うのが通例となっています。

子育て中のお母様のなかには、
「子供の七五三、母親は何を着ていけばいいの?」
「七五三における母親の服装にマナーはある?」
「七五三の服装選びやコーディネートのコツを知りたい!」
と考えている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、七五三における母親の服装のマナーや選び方のポイント、おすすめのコーディネートをご紹介します。

お子様の七五三を控えているお母様は、ぜひ参考にしてみてください。

七五三はもちろん、さまざまなシーンで着回せるセレモニースーツ特集!
セレモニーセットをチェック! >

七五三で母親は和装にするべき?それとも洋装?

お子様の七五三を迎えるにあたり、和装にするべきか洋装にするべきか迷ってしまうお母様も多いのではないでしょうか。

結論から述べると、後述するマナーさえ守れていれば、和装でも洋装でも問題ありません。

お子様が振袖や袴などの和装であれば、お母様も和装にすることで伝統行事らしい厳かな雰囲気で七五三を行うことができるでしょう。一方、近年の七五三のトレンドとしてはワンピースやスーツなどの洋装を選ぶお母様が増えてきています。着付けが大変な和装に比べ、ご自身で手軽に準備することができて動きやすく、なおかつ他の行事にも着回しやすいことから、洋装でお参りするママが増えてきているのです。

七五三における母親の服装マナー

七五三における母親の服装マナー

次に、お子様の七五三で覚えておきたい母親の服装マナーについて確認していきましょう。

お子様より目立つ服装は選ばない

当然ではありますが、七五三ではお子様より目立つ服装はNGです。

あくまで七五三の主役はお子様であり、母親や父親はお子様の引き立てるような服装を選ぶことが大切です。

たとえば和装であれば、派手な柄が入った着物よりも、控えめな柄の着物の方が好ましいでしょう。紅葉や桔梗など秋らしい柄で、淡い色味の着物がおすすめです。

洋装であれば、ネイビーやグレー、ブラックといった定番カラーのほか、秋らしく落ち着きがあるベージュやブラウンなどのスーツやワンピースが人気です。

お子様より服装の格を下げる

お子様より目立つ服装と同様、お子様よりも格の高い服装を着るのはNGとなります。

とくに和装の場合、洋装に比べて格がわかりにくいことも多く、意図せずお子様よりも母親の服装の格が高くなってしまうケースも考えられます。

たとえば、お子様が準礼装とされる訪問着や附下(つけさげ)の着物を着ているのに対し、母親が正礼装とされる黒留袖を着るのは避けるべきだと言えます。

また、夫婦で服装の格を揃えることも重要です。母親と父親の服装の格が揃っていないと、どこかチグハグな印象になってしまうため注意が必要です。

カジュアルな服装はNG

お子様よりも服装の格を下げることが基本とお伝えしましたが、カジュアルすぎる服装はNGとなるため注意が必要です。

七五三における母親の服装に明確な決まりはないとは言え、子供の成長を祝う大切な行事ですので、ある程度フォーマルな服装で臨むのがマナーです。

たとえば、スウェットやデニムパンツといったラフな格好はもちろん、過度に華美な服装は避けましょう。

上品な装いを心がけ、過度な露出は控える

カジュアルな服装と同様、露出の多い服装も避けるべきです。

例えばショート丈のスカートやパンツ、胸元の開きが大きいワンピースや透け感のあるキャミソールなどは、七五三の母親の服装としては不適切です。

肌の露出が多い服装は避け、上品な装いを心がけましょう。

和装を着用する場合の注意点

七五三の母親の服装として、和装は洋装に比べて注意すべき点が多いです。とくに先述したように、和装は洋装よりも格が分かりづらいため注意が必要。

母親が七五三に着る和装として一般的なものとしては、「訪問着」や「附下・付け下げ」、「色無地」などが挙げられます。

「訪問着」は準礼装に分類され、振り袖よりも控えめで品があり、適度な華やかさもあります。「附下・付け下げ」は訪問着より控えめな雰囲気で、主役である子供を引き立たるのにピッタリです。「色無地」は一色で染められたシンプルなデザインの着物で、子供の着物と色味を合わせることで統一感を演出することができるでしょう。

いずれにしても、主役であるお子様を引き立てるような着物を選ぶことが大切です。

七五三での服装選びのポイント

七五三での服装選びのポイント

次は、お子様の七五三における母親の服装選びのポイントについて確認していきましょう。

七五三コーデの定番ワンピーススタイル

七五三の母親コーデとして人気なのが、セミフォーマルの定番でもあるワンピーススタイル。1枚でもセミフォーマルな装いとして成立し、ワンピースにジャケットを羽織ればよりフォーマルな印象にもなり、七五三にも相応しい上品なコーディネートに仕上げることができます。

動きやすさ重視ならパンツスタイルがおすすめ

動きやすさを重視するなら、パンツスタイルもおすすめです。七五三を迎えるお子様はまだまだ手が掛かることも多く、動きやすさを重視したいという方も多いのではないでしょうか。

パンツスタイルのコーディネートであればお子様のお世話で動き回ることもでき、アクティブでクールな印象を演出することもできるでしょう。

学校行事やビジネスシーンでも着回せるスーツスタイル

今後の学校行事やビジネスシーンでの着回しを考えるなら、スーツスタイルもおすすめです。

お子様が七五三を迎える年頃であれば、入園式や卒園式、小学校の入学式といったイベントが控えているという場合も多いのではないでしょうか。

スーツであれば、今後のお子様の行事にも着回すことができ、デザインによってはビジネスシーンでも着用することができるでしょう。

秋以外に七五三を行う場合の服装選び

七五三は11月15日に行うのが一般的ですが、混雑を避けるために10月中旬から12月初旬にかけてお参りをするケースもあります。

また、ご家庭の事情や子供の成長具合に応じて、秋以外のシーズンに七五三を行うケースも存在します。秋以外に七五三を行う場合も、基本的な服装のマナーは変わりません。

たとえば春であれば、お子様の卒入学式に着用するようなセレモニースーツを着回すのもよいでしょう。夏の七五三であれば、涼し気なシャツとパンツのセットアップや、ジレとパンツのセットアップなどがおすすめ。冬に七五三を行うのであれば、厚手の冬用ジャケットを羽織ったり、ジャケットの下に着るインナーをタートルネックにするなど、寒い時期に適した服装を選びましょう。

年代別スタイリングのコツ

七五三に着ていく服装について、「服装が年齢に見合っているか不安」というママもいらっしゃるかもしれません。

年齢によってNG、あるいはOKな服装といったものはありませんが、参考として年代別におすすめのスタイリングのコツをご紹介します。

たとえば、20代から30代のお母様は、上品さのなかにトレンドを取り入れたコーディネートはいかがでしょうか。近年では、ジレとパンツのセットアップはトレンド感もあり、七五三シーズンの気候にもピッタリ。ほどよいリラックス感があるとろみブラウスも近年のトレンドであり、七五三コーデにも重宝します。

また、40代以降のお母様は、大人の女性ならではの落ち着きのあるコーディネートはいかがでしょう。フォーマルシーンの定番と言えるセレモニースーツはもちろん、ダークカラーのセットアップコーデなどもおすすめ。真珠のネックレスなどの上品なアクセサリーも、大人の女性の魅力を引き立ててくれるでしょう。

アイテム選びで体型カバー

七五三は記念写真を撮ることが多いため、できるだけスタイルをよく見せたいもの。じつは、服装選びを工夫することで、体型のお悩みをカバーすることも可能です。

たとえば、ぽっちゃり体型にお悩みのママであればダークカラーのコーディネートがおすすめ。ブラックやダークネイビーなどの収縮色は引き締まった印象を与え、着痩せ効果が期待できます。

あわせて、縦のラインを強調するアイテム選びも効果的。縦プリーツの入ったワンピースやスカートなどを選ぶことで、スッキリとした印象に仕上げることができるでしょう。

母親向け七五三コーディネートをチェック

次に、七五三の母親コーディネートを見ていきましょう。七五三はもちろん、お子様の卒業式(卒園式)・入学式(入園式)などの行事やビジネスシーンなどでも着回せるコーディネートを紹介しているので、是非参考にしてみてください。

ワンピーススタイルの七五三コーデ

黒のワンピースにグレーのジャケットの七五三コーデ

まずはワンピースを使った七五三のママコーデ。

ややウエストを絞ったメリハリのあるシルエットで、前開きファスナーなので着脱も楽々。白黒のツイードジャケットは、七五三はもちろん、お子様の入学式(入園式)や卒業式(卒園式)などの学校行事にもぴったりな着回しやすいデザインとなっています。

フェミニンな印象のウエスト切替タックワンピース

こちらもワンピースを使った七五三の母親コーデ。

ブラックのワンピースはフェミニンな印象のウエスト切替タックワンピースで、1枚でもオシャレな印象に。ジャケットを羽織ればよりフォーマルな印象になり、落ち着きのある七五三コーデが完成します。

パンツスタイルの七五三コーデ

チャコールグレーのワイドパンツに同素材のテーラードジャケットを合わせた七五三コーデ

チャコールグレーのワイドパンツに同素材のテーラードジャケットを合わせた七五三コーデ。くるぶしが見えるクロップド丈がコーディネートに抜け感をプラスし、フォーマルでありながらこなれた印象に。

ツイードジャケットとテーパードパンツを組み合わせた七五三コーデ

続いてはツイードジャケットとボウタイブラウス、無地のテーパードパンツを組み合わせた七五三コーデ。ベージュのツイードジャケットを羽織ることで、華やかながらも落ち着いた雰囲気に仕上げています。

スーツスタイルの七五三コーデ

秋らしさを感じさせるスーツスタイルの七五三コーデ

続いては、秋らしさを感じさせるスーツスタイルの七五三コーデ。

ブラウンの生地に主張しすぎないチェック柄が上品さを感じさせます。また、やわらかな印象のベージュのプルオーバーブラウスもコーディネートに統一感をもたらしています。

ベージュのパンツスーツを使った七五三のママコーデ

こちらは、ベージュのパンツスーツを使った七五三のママコーデ。

シンプルな1つボタンジャケットに、クロップド丈のテーパードパンツを合わせたスタイルで、淡いベージュが柔らかな雰囲気を作り出しています。シンプルなデザインなので、七五三はもちろん、ビジネスにもぴったりです。

トレンド感があるセットアップの七五三コーデ

トレンド感あるジレを取り入れた七五三コーデ。

トレンド感あるジレを取り入れた七五三コーデ。

ジレは身体のラインを拾いすぎないシルエットで、体型カバーにも◎。ウエストのリボンを絞れば、メリハリが付いてスタイルアップ効果も。

シャツジャケットとワイドパンツのセットアップを使った七五三コーデ

続いては、シャツジャケットとワイドパンツのセットアップを使った七五三コーデ。

ダークカラーのセットアップは、クールで上品な雰囲気が好みのママにピッタリ。同素材のダブルジャケットを羽織れば、よりシックな印象に。

七五三はもちろん、さまざまなシーンで着回せるセレモニースーツ特集!
セレモニーセットをチェック! >

まとめ

今回は、お子様の七五三に着ていく母親の服装について解説しました。

七五三における母親の服装は和装・洋装のどちらでも問題ありませんが、お子様よりも目立ってしまったり、格式が高くなってしまったりしないよう注意が必要です。

また、まだまだお子様に手が掛かる時期ですので、動きやすさや準備のしやすさも重視したいポイントです。

その点、ワンピースやスーツなどの洋装であれば和装に比べて動きやすく準備も簡単で、今後のイベントにも着回しがききやすいというメリットがあります。

お子様の七五三を控えているお母様は、今回ご紹介した情報も参考に着回しやすいセレモニーウェアを揃えてみてはいかがでしょうか。

もっと知りたい!続けて読む

入学式・入園式にふさわしい母親の服装は?ママコーデのポイントを解説! 子供の入園式や入学式に参列する母親の服装について、コーディネートのポイントをわかりやすく解説します。

新着記事はこちら

コラム一覧へ
OFFICIAL SNS
  • instagram
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

はるやまについてABOUT US

オンラインストアの特長ONLINE STORE FEATURES